試食会

本日女房殿とレトルトカレーの試食会を敢行してみた。 『インドカレービーフスパイシー』『インドカレーベジタブル』『タイカレーチキングリーン』の三種類である。 本日の天候ならさほど汗だくにはならずでも、カレーである。 さてお味はである。 ビーフカ…

またまた、蝉の生る木

我家の蝉の成る木である。 以前にも紹介したが、今回は更に強烈・強力である。 膝ぐらいの所にザッと見て3匹の蝉が、しかも上を見上げれば更に蝉・蝉・蝉の大群である。 これが朝も早うから全開モードで鳴きまくる、寝不足にならないはずがない。

久々

本日久々に新利根川に釣りに行ってきた。 先ずはいつもの親水公園に、ピーカンだから厳しいかと思ったが明確なあたりで19cmのブルーギルをキヤッチ。 その後下流へ今度はニゴイをキヤッチと、心地よい竿の撓りを堪能、この天気で黒鱒は釣れなかったが、外道…

銘酒、その三十六

本日の銘酒は鹿児島県・大海酒造の麦焼酎『麦香大海/むぎかおるたいかい』である。 大海酒造と言えば、芋焼酎ではあまりにも有名だがそこが造った大麦を100%使用、白麹菌を使用した逸品である。 勿論、常圧蒸留・瓶仕込である。 香ばしいふくよかな香りが漂…

圧巻!

「なんじゃこれは?」 常磐線・我孫子駅・弥生軒の『唐揚げそば』である。 唐揚げのボリュームには圧巻である。 通常の3・4倍はあろうかと思える唐揚げが2個も乗ってそばが見えない。 しかもチャ〜んと中までカラット揚がっていて、しかもジュ〜シィ〜である…

住民の悲願は?

延進を込めての車止めである。 柴山鉄道の柴山千代田駅である。 でもこの運行ダイヤでは延進はままならないのでは? 住民の悲願はかなうのか?

銘酒、その三十五

本日の銘酒は鹿児島県・志布志市・大久保酒造の芋焼酎『森八』である。 酵母に特許品の秘密酵母を使用、割水には布志城山銘水「御前の水」を使用した逸品である。 石高300石前後で、全て手作りの銘酒である。 ふくんだときに芋の円やか香りとトロケル味が口…

蝉の生る木

我が家の猫の額庭にある、シンボルツリーの山帽子は夏真っ盛りのなかで、緑をたたえてチョットしたオアシスである。 朝も早よから蝉がガンガン鳴くのである。 我が家では蝉の生る木と呼んでいる。 このブログアップ中も凄い勢いで鳴いているのである。 何も…

爽快なワイン

本日はワインです。 山梨は甲州市・岩崎醸造の白ワイン『ホンジョ−オ−ル甲州』です。 国産葡萄をふんだんに使用した辛口の王道である。 実に飲みやすくどんな料理にも相性抜群のオールマイティ−のワインである。 今宵も珠玉の宴は心地好く過ぎていく。

大洗・那珂湊ワンデードライヴ

本日、女房殿と大洗にショッピングとフィシィングに行って来た。 夏休みと言うのに閑散としている。 昼食は大洗の『つるちゃんの話食庵』でランチを食した。 我輩を除いたお客は全て女性、なかなか洒落てお店で料理(ランチは4種類)で美味しかったです。 …

天からの贈り物

本日午後雨の後のひとこまです。 先日同様のクッキリとした虹です。 飛行機が虹に向かってTake Off!

阿見アウトレット

本日行って来ました、茨城県阿見のアウトレットに。 夏休みと言う事もあり、オープン間もない事もあり結構な人。 色々見て周りましたが我夫婦はこのアウトレットの波長には合わず。 結局何も買わずにご帰宅しました。

本日の芋焼酎

本日の芋焼酎は、市来串木野市・大和酒造の『大和桜』以前にも、本ブログで紹介したが、今回のはワンランクグレードアップの芋焼酎である。 原料に拘った、逸品・銘酒である。 呑み心地は心地よい・軽快さでついつい前回のと同様に呑み過ぎてしまう。 今宵も…

じゃがいも焼酎

本日は、先日の北海道旅行で購入した『じゃがいも焼酎』である。 小清水町で造られているもので今回購入したものはオーク材の樽に入れられて熟成された焼酎は琥珀色でウイスキーの様な香りである。 ちょっと癖になる味わいである。 その他にも色々な種類があ…

これまた、是非、ご賞味あれ!

本日は『桜鱒と長ネギのマヨネーズ炒め』 マヨネーズと練りカラシが絶妙なコラボレーションを醸し出してとてもクリーミーな味わいである。 勿論、焼酎・ビールは元より、ウイスキー・ワインにも、更にはご飯のオカズとしても少し古いがマッチンGoo〜! 今宵…

是非、ご賞味あれ!

本日は、先日の北海道旅行で購入した桜鱒の干物を使用した『チャンチャン焼き』である。 先日の写真を見れば一目瞭然の大きさ、色々と思案の結果が今回のお料理。 鮭ほど脂も無く程よい脂で味は淡白、キャベツ・シメジ・タマネギに味噌とシンプルながらでも…

Goodなお土産!

ここ最近は先日の北海道旅行関係がブログにちょくちょく出てきます、そのぐらい今回は充実の・満足の旅行でした。 で、今日は、知床斜里の道の駅となりの物産館に入っている『野尻正武商店』です、女房殿のリクエストで同じ館内に入っているお店に根室名物の…

めっけモン!

先日の北海道旅行の土産で購入した、グズベリージャムを本日朝食で食した。 興部村の道の駅で購入、製造者は北見市の『銀河の里ベリー園』である。 グズべりーはあまり馴染みの無い名前だが、日本名セイヨウスグリ・マルスグリ・タマスグリなどと呼ばれてい…

本日、北海道旅行でのお土産の根室のオランダせんべいの美味しい食べ方です、オ ーブントースターで温めてから食べるとまた、格別の味・食感。 是非お試し有れ

北海道道北・道東旅行10日目・最終日

本日北海道旅行最終日、美瑛・白金温泉を見て帰路に着く予定。 早朝早起きし、各有名な木・丘を巡る、早朝なのでほとんど人もいない中での鑑賞は最高である。 天気はいまいちだが、やはり丘の上の一本の木は映える。 これが若い人を虜にするのか??? 吾が…

北海道道北・道東旅行9日目

本日9日目、糠平湖できっと釣れないブラウントラウトフィッシング。 案の定、NO FISHI。 今が旬・満開の十勝三股のルピナスを愛でて三股山荘での昼食。 いつものランチにケーキとコーヒーで珠玉の時間を堪能。 その後は今宵のお宿がある美瑛までのロングア…

北海道道北・道東旅行8日目

本日、北海道道北・道東旅行8日目、先日5日目にオホーツク海にて海アメマスを狙ってキャスティング中誤って携帯に海水が被りオジャンに。 それで本日までブログ更新出来ず 本日は無線ランの繋がるお宿で何とか、更新中です。 本日は鶴居にて早朝5時からネ…

北海道道北・道東旅行四日目

北海道道北・道東旅行四日目は浜頓別からオホーツク海を東へ。 枝幸・雄武・興部・紋別・湧別を経て佐呂間までの行程。 途中、道の駅に寄りながら昼食は興部のノースプレーンファームで、その後今密かなブームのチーズ工房でチーズを購入、今宵のワインのお…

北海道道北・道東旅行三日目

北海道道北・道東旅行三日目は、天塩川でのカヌー下りからスタート。 天塩川の悠々の流れに身を委ねながらのカヌー下り最高の気分。 その後は、再び日本海オロロン街道を北上しサロベツ原野に。 人工物が無い大草原に日本海の彼方に利尻富士に利尻島が幻想的…

北海道道北・道東旅行二日目

北海道道北・道東旅行二日目。 本日は増毛から別名“オロロン街道”国道232号線を利用して北上。 天気は快晴、しかし昨日同様に風が強い、快晴とは言え霞んで洋上の島影は見えない。 道の駅を巡り、ご当地物に舌鼓を味わいながらのドライブである。

北海道道北・道東旅行初日

本日から勤続30年のご褒美で10日間の北海道道北・道東旅行に出発。 早朝朝一便で北海道入りでまずは砂川に甘味を。『なかむら』に、うわさのアップパイを、中身はリンゴの甘味で決して口説く無く、我輩の嫌いなシナモンも入っておらず何個でもいけちゃう逸品…

絶妙な酒のおつまみ。 トーハトの『こんがりチーズ スモークハム味』である。 焼酎は勿論、ビールにもウィスキーにも、無論日本酒にだって。 値段もリーズナブルだ、見つけたら是非買いの隠れた逸品である。

梅雨の中休み

本日は梅雨の中休みである。 快晴ではないが、お天道様は出て蒸し暑い、梅雨特有の一日。 マッタリトした感じはイガメナイ。 こんな日はとっとと風呂に入って精力のつく肴に一献傾けるのが一番である。 今夜辺り鰻何ぞや最高なんだけど! 豚インフルエンザは…

梅雨の中休み

本日は梅雨の中休み、すっきりとはしないが晴れである、しかも蒸し暑い。 我が家の?猫の額?の庭の片隅で久しぶりに咲いた紫陽花が目を和ませてくれる。 本当に久々にしたのである、去年この時期の剪定が良かったのか? 紫陽花を肴に一献傾けるのも一興である…

本日も曇天。 我輩が行いが悪いのか?梅雨の走りと言えば納得するが? しかし今日で四週連続で土曜日が雨、もうこれは我輩の普段の行いが悪い以外の何者でもない。 明日は初夏の天気だそうだ、我輩は仕事?何で?ムカつく! 今宵も大酒をクラってとっとと寝…