2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

めっけもん!

本日のめっけもんは先日釣友と南房総にメバル釣行した際、館山ジャスコで購入した 亀屋本店の『千葉限定 枇杷キャラメル』 である。 枇杷と言えば、千葉県旧富浦町が日本で枇杷生産量日本一である、不味い訳が無い、その枇杷ジャムを使用した枇杷キャラメル…

ついに我家にも!

昨日ついに我家にも家庭用有線放送が入った。(祝!) チャンネルは何と419チャンネルもある、一日1チャンネルずつ聴いても一年以上掛かってしまう計算(計算上!) てな訳で、最高である、後は良いスピーカーである、BOSEが欲しいところである。 今日も酒の…

銘酒、その二十八

本日の銘酒は先日鹿児島に蔵巡りに行った際に購入した、鹿児島•霧島市•国分酒造の『大正一滴 ロマンの雫•蔓無源氏/つるなしげんじ』である。 絶滅寸前のこの品種、蔓無源氏を使用した正に、大正ロマンを感じさせる銘酒である。 「ヨクゾここまで絶滅寸前の蔓…

逸品、その四十八

本日の逸品は昨日、南房総からの帰りに購入した“太刀魚の干物”“シイラの干物”である。 両方ともマイナーでは有るが、白身の美味い魚である。 沖縄在住の際は11月になると北部の漁港ではシイラ(沖縄名:マンビカ)の干物が風物詩になる、特に冬のシイラは脂…

南房総•爆釣?メバル釣行、返り討ち!

本日南房総•爆釣?メバル釣行二日目であって最終日、起床するお、外は北風ピューピュー天気は曇りと最悪、天気予報の気象図を見ると等圧線がビッシリと縦縞模様、「駄目だ!終わったなぁ!」と釣友と友にがっくり、リベンジが逆に返り討ちに遭い、遭えなく外…

南房総•爆釣?メバル釣行初日

本日から釣友と前回玉砕にあった、南房総メバル狙いでリベンジを懸けての釣行初日。 南房総メバル釣行初日は南西の風が強く中々好釣場が無く難航、富浦新港まで釣果ゼロの大ピンチ状態。 午後過ぎて、吾輩にようやく25cm程度の鮃の子(ソゲ)がルアーに喰い…

銘酒、その二十七

今回の銘酒は鹿児島県•阿久根市•鹿児島酒造の芋焼酎『弥作 やさく』である。 “日本•侍士の会”が麹米•白玉米を使用、黄金千貫、白麹を使用し、名杜氏•黒瀬安光氏によって仕込まれた限定品だ。 先日、鹿児島へ蔵巡りの際、偶然酒屋で見つけた銘酒である。 白玉…

逸品、その四十七

本日の逸品は豆腐屋•篠崎屋の「カリスマ豆腐 モンスターボール もっちり王」である。 もちもちの皮の中にオカラ•豆腐•玉ねぎ•竹の子•鶏肉が混ぜた物が入っている。 玉ねぎ•竹の子などの食感と味わいが絶妙で、昔なつかしアメリカンドックを彷彿させる。 電子…

新たな発見?!

新たな発見?新たな提言! ボンタンアメを肴に芋焼酎お湯割を呑む? 如何でしょう? 「私だけ?」って言う女性漫才師がいたっけ! でも一回騙されたと思って試してミソミソ、「結構いけると思うよ!」 キオスクでも販売している、昔懐かしい味、是非購入して…

逸品、その四十六

本日の逸品は、先日鹿児島に焼酎蔵巡りをした際に購入した、セイカ食品の『さつまいもキャラメル』である。 何の気なしに購入いたのだが、体に優しい食物繊維入りで甘さも控えめでサツマイモの味•甘さである。 ついつい食べ過ぎてしまう、まさに「止められな…

鹿児島焼酎蔵巡り•最終日

鹿児島焼酎蔵巡りの旅も二日目にして最終日。昨日の酒がまだ残っているが、まずは『白金酒造』へ。途中桜島の勇姿を眺めながらのドライヴである。 ここは石倉の中での焼酎造りが売り物である、やはり石倉の中に入ると荘厳な感じがすsるのは吾輩だけであろう…

鹿児島焼酎蔵巡り•初日

鹿児島に焼酎蔵巡りに一泊二日でやって来た。 まずは、『国分酒造』に友人が事前に連絡を入れておいたので、見学もスムースに、通常焼酎の蔵見学では試飲が出来ないが、ここでは最高級を試飲させて頂き、最高に美味かった。 その後は鹿児島でも一二を争うで…

銘酒、その二十六

今回の銘酒は宮城県・名取市の佐々木酒造『浪の音・しぼりたての生原酒』である。 しぼりたてのアルコール度数19度である。 日本酒としてはかなり高めである。 しかし、しぼりたて生酒若干濁りが入った甘口です。 宮城在住の釣友から送ってもらった逸品で…