2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

銘酒、その三十七

本日の銘酒は、宮崎県・西都市の岩倉酒造所の『月の中』である。 家族4人で手作業により製造、従って200石程度のほんとに小さな酒造所である。 芋はその日収穫した物を使用、すなわち新鮮な訳だ。 口当たりの良い酒、軽快と言う事だ! 口の中に広がる甘味、…

収穫の秋

実りの秋である。 稲穂色に染まったタンボと真っ青な空との見事なコントラストである。 間もなく刈り取りの季節、栗もそろそろ色づき始まる、いよいよ味覚・食欲の秋である。 ダイエットには大敵、メタボ注意報発令中。

満開!

自宅近郊の街路樹が満開! 名前は忘れたが何とかフォックスだったと思う。 もしご存知の型がいたらお知らせ下さい。 春とか、まだ木々が完全に芽吹いていないときは結構色的にも良いのだろうが、この時期暑さと青空ではなかなか映えないとも言える。 まぁ、…

試食会

本日女房殿とレトルトカレーの試食会を敢行してみた。 『インドカレービーフスパイシー』『インドカレーベジタブル』『タイカレーチキングリーン』の三種類である。 本日の天候ならさほど汗だくにはならずでも、カレーである。 さてお味はである。 ビーフカ…

またまた、蝉の生る木

我家の蝉の成る木である。 以前にも紹介したが、今回は更に強烈・強力である。 膝ぐらいの所にザッと見て3匹の蝉が、しかも上を見上げれば更に蝉・蝉・蝉の大群である。 これが朝も早うから全開モードで鳴きまくる、寝不足にならないはずがない。

久々

本日久々に新利根川に釣りに行ってきた。 先ずはいつもの親水公園に、ピーカンだから厳しいかと思ったが明確なあたりで19cmのブルーギルをキヤッチ。 その後下流へ今度はニゴイをキヤッチと、心地よい竿の撓りを堪能、この天気で黒鱒は釣れなかったが、外道…

銘酒、その三十六

本日の銘酒は鹿児島県・大海酒造の麦焼酎『麦香大海/むぎかおるたいかい』である。 大海酒造と言えば、芋焼酎ではあまりにも有名だがそこが造った大麦を100%使用、白麹菌を使用した逸品である。 勿論、常圧蒸留・瓶仕込である。 香ばしいふくよかな香りが漂…

圧巻!

「なんじゃこれは?」 常磐線・我孫子駅・弥生軒の『唐揚げそば』である。 唐揚げのボリュームには圧巻である。 通常の3・4倍はあろうかと思える唐揚げが2個も乗ってそばが見えない。 しかもチャ〜んと中までカラット揚がっていて、しかもジュ〜シィ〜である…

住民の悲願は?

延進を込めての車止めである。 柴山鉄道の柴山千代田駅である。 でもこの運行ダイヤでは延進はままならないのでは? 住民の悲願はかなうのか?

銘酒、その三十五

本日の銘酒は鹿児島県・志布志市・大久保酒造の芋焼酎『森八』である。 酵母に特許品の秘密酵母を使用、割水には布志城山銘水「御前の水」を使用した逸品である。 石高300石前後で、全て手作りの銘酒である。 ふくんだときに芋の円やか香りとトロケル味が口…

蝉の生る木

我が家の猫の額庭にある、シンボルツリーの山帽子は夏真っ盛りのなかで、緑をたたえてチョットしたオアシスである。 朝も早よから蝉がガンガン鳴くのである。 我が家では蝉の生る木と呼んでいる。 このブログアップ中も凄い勢いで鳴いているのである。 何も…

爽快なワイン

本日はワインです。 山梨は甲州市・岩崎醸造の白ワイン『ホンジョ−オ−ル甲州』です。 国産葡萄をふんだんに使用した辛口の王道である。 実に飲みやすくどんな料理にも相性抜群のオールマイティ−のワインである。 今宵も珠玉の宴は心地好く過ぎていく。