2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

銘酒、その五

本日の銘酒は長野県・飯山市 田中屋酒造店の【特別純米酒 水尾/みずお】である。 酒造好適米の美山錦を使用たものと金紋錦を使用したものと2本を購入し呑み比べをする事に。 女房殿も金紋錦を使用したものに軍配が、奥行きがあると言う形容詞がピッタリの銘…

お勧め本!

現在読んでいる本、朝日新聞社・朝日新書、北道邦彦著『アイヌ語地名で旅する北海道』である。 北海道の地名についてアイヌ語地名の由来等々が説明されている。 北海道に旅行へ行く前に是非熟読してから出発する事をお勧めする。 旅先でこれで得た知識をポロ…

銘酒、その四

本日の銘酒は昨夜晩酌にて呑んだ、宮崎・高鍋町・黒木本店の麦焼酎【中々/なかなか】である。 厳選した九州産・二条大麦のにを使用、飲み口はスッキリ・爽快である。 ラベルには『すこぶるうまい』と記してある、呑みやすくしかも飽きのこない銘酒である。 …

本年初チョイ投げ釣行

本日天候に恵まれ、本年初黒鱒成敗でチョイ投げに行ってきた。 場所は小貝川である、まだ小貝川では一匹も釣り上げていない愛称のチョー悪い川である。 自宅を出発し、まずは谷原大橋でチョイ投げ、アタリすら無い、次に福岡堰最下流にここでもアタリすら無…

My Favorites その九

今回は常磐高速道・上り守谷SAで販売されている三重県伊勢市の磯揚げまる天の【ちぎり揚げ】である。 常磐高速を利用する時は必ずと言っていいぐらい立ち寄って購入する。 お店は午前9時頃回開店早々、店員さんに我侭言って今回はこの時期限定の『あさり揚…

銘酒、その三

昨日、チラッと言った焼酎、祁答院蒸留所 木槽芋焼酎【木々の目覚め】である。 芋焼酎では初の木槽で仕込んだ物である、芋の香りの中にほのかに木の香りが漂う芋焼酎なんだけれど、芋以外の木の香りと相俟って心地よい香りが鼻にツント抜けて心地好い呑み心…

逸品、その二十八

今回はチョット変わった物を紹介と言っても、普段小生が使用している物、だから逸品なのである、前置きはさてとして 【NIVEA シェービングフォーム】である、数有るシェービングフォームの中でも一押しである。 何が一押しかと言えば、泡である、実にクリー…

銘酒、其の二

本日の銘酒は長崎県壱岐の天の川酒造【天の川 卯八】である、今やブランド品になった壱岐焼酎である。 以前、玄海酒造の【壱岐】や、伊豆酒造の【猿川】を呑んだ事があるが、今回は【卯八】を勧められたので呑んで見たがこれも銘酒に相応しい酒である。 麦の…

逸品、その二十七

今回は自宅近くのショッピングセンター内で見つけた逸品。 茨城在住の小生も不覚であった。 映画“下妻物語”内で深田恭子が食べていた、【豚めし】である。 味付けされた豚肉が四切れ載っており、ご飯にも味が染みていて、肉も箸ですんなり切れる程軟らかく味…

My Favorites その八

日光に就職している娘が帰省する時、お土産でもってくるものが最近のMy Favoritesである。 【青唐味噌 ちびきゅう】である、青唐辛子と味噌で胡瓜を漬け込んだ物であるが、ピリ辛感がご飯のお供に・酒の肴にと一石二鳥である、特に“ちびきゅう”を肴にチビチ…

春満開!

本日、自宅近くの『老人福祉センター さくら荘』に花見に行ってきた。 快晴で多少北風が吹くものの、日向では心地好い温度である。 葉桜も一部見られたが、殆どの桜が満開状態である、桜の木下では花見の宴が・・・・! 我家もとは言え、女房殿と二人でお弁…