一服の清涼感

本日、自宅近くの公園に菖蒲・杜若を見に行くことに。 公園自体はそれほど大きくなく、平日と重なり公園の大きさと人の数が程よくマッチング、時々小雨交じりの絶好の菖蒲・杜若鑑賞日和??? 小一時間色トリドリの菖蒲・杜若を鑑賞し、梅雨?日和の一服の…

今年は開花

我家の猫の額程の箱庭の紫陽花が今年は久々に開花した。 去年・一昨年と華は咲かずじまいだが今年は開花し始めた。 この華のほかにもちらほらと咲き始めており久々の紫陽花の華にお目にかかれそうだ。 雫に光る一輪の紫陽花、この雨空の中での一服の清涼剤で…

本日も玉砕!

本日、天気も良く絶好の釣日和である。 早々に支度を整え近所の小貝川へ堰・橋桁と良さゲナポイントにルアーを通すが、何匹かの黒鱒が追いかけて来たがフッキングまではいたらず。 ではと言う事で、今度は西谷田川へここも堰堤にここも駄目、最後に東谷田川…

頂き物

先日、会社の先輩にいただいた富山名物?黒作り?烏賊の墨で作った塩辛であるが、甘口でご飯のお供に最高である。 但し、酒の肴にはちっと甘いか、我輩はやはり白飯に黒作りである。 唇は真っ黒になるし、あくる日のお通じはんっ・・・!である、決してびっく…

本日定休日

昨日、地元の居酒屋でタラフク呑喰したため、本日二日酔い従ってブログはお休み。 一日マッタリとしてました。 まあっそんな一日があっても善いか?

思い出に浸りながら!

本日、昼食にちょっと一品たりないかなぁ〜と思いつつガさゴソしていたら、以前北海道・道北旅行の際、 美深で購入した『北海道産 びふか羽田野牧場 さくら肉』の缶詰を発見、懐かしさもあり早々缶を開け、チンをして食べてみる。 これがシンプルなのだが、…

嵌ってます!

本日の戴き物は、先日の府中誉酒造田植え会での戴き物『七味とうがらし』である。 しか〜し、そんじょそこらの七味とうがらしとは違う。 とうがらし・黒ゴマ・青のり・さんしょ・麻の実に、更に筑波山麓でしか栽培されていない“ふくれみかん”の皮が入ってい…

見っけモン!

本日の逸品は、先日茨城フラワーパークで購入した『鶏レバーのワイン煮』である。 厳選した国産の鶏レバーをワインのたれでじっくり煮込んだ品である。 レバーが嫌いな人でもイケる。 ビールにも焼酎にも日本酒にも、勿論ワインにだって相性抜群の逸品。 値…

田植え会

本日、石岡の府中誉酒造の酒米・渡舟の田植えにやって来た。 石岡市・太田にある、善光寺に集合してである、総勢約80名前後、結構時間がかかるかとと思ったが、約45分程度で終了。 その後は飲兵衛が待ちに待った渡舟各種呑み放題の昼食会である。 大吟醸に始…

銘酒、その三十四

本日は、鹿児島県知覧町・知覧醸造の『多楽喜/たらき』である。 この知覧醸造は昭和六十二年創業の比較的新しい酒造である。 知覧と言えば特攻隊の基地と武家屋敷・小京都と呼ばれている。 そんな所で創られているのがこの多楽喜である。 カメ仕込みで、今流行…

つかの間のゴールデンウイーク

本日、茨城県石岡市の府フラワーパークに行ってきた。 今、園内の山中はシャガの花が満開だからだ。 山中・山麓にに約100万株のシャガが白い花を満開咲き誇った様は圧巻である。 ゴールデンウイークの谷間でありそれ程人はいない中での観賞は疲れないし、自…

ラベンダー満開!

我家の玄関先のラベンダーがほぼ満開を迎えた。 蜂も来るぐらい安全なラベンダー? 香りも好く気持ちを落ち着かせてくれ、心和む香り。

今年はまだかいなぁ!

我家の猫の額程の庭のシンボルツリーの山帽子にある鳥の巣には、今年はまだ子育てのためのツガイはまだ来ていないようだ。 毎年この時季なは雀が玉子を産んで朝はピ〜チクパ〜チクとうるさく鳥の囀りで目を覚ますのだが今年はまだ、もう少し木々が生い茂った…

ゴールデンウィークスタート!

ゴールデンウィークがいよいよスターとした。 中には16連休の人も居るとか居ないとか? でもこの時期どこへ行っても人人人!である。 この時期都内の鉄道は浅野通勤はガラガラ、一生懸命働いて、ゴールデンウィーク開けてから楽しみましょう! ただ、週間天…

名盤!

ジェネシスのスティーヴ・ハケットが&フレンズの名目で発表したアルバム『新約創世記』である。 ジェネシス後の彼のアルバムでは相当、いや一番のお気に入り・名盤だと思っている。 特に&フレンズが好いのである、ジョン・ウェットン、ビル・ブラッフォード、…

銘酒、その三十三

本日の銘酒は鹿児島県・出水郡・長島町長島研醸『さつま島娘』である。 一応、長島島内限定であるが、鹿児島本土でも手に入る。 麦麹でも仕込まれているせいか通常の芋焼酎程の薫りは無いが、実に呑み易い、いわゆるサッパリしている、だからと言ってチャ〜ン…

春、満開

蓮華の華満開。

逸品、その五十一

本日の逸品は昨日中禅寺湖釣行の帰りに日光市内の落合商店で購入した『しそ巻き味噌』である。 味噌をしその葉でまいた素朴な物だが、ピリッとくるのかと想像していたら、どちらかと言うと甘系の味噌を使っている、又しそも海苔の様な食感で、こればまた実に…

鱒族聖地・中禅寺湖初釣行二日目

初中禅寺湖釣行二日目、天気は快晴、でも標高1500mの中禅寺湖の湖面を吹く風は強く冷たくここはまだ冬である。 しかも土曜日で人また人ポイントには人また人、オマケに駐車場も一杯、仕方無く、釣は中止、初中禅寺湖釣行は毎度の如く玉砕である。 初鱒は次回…

鱒族聖地・中禅寺湖初釣行初日

初中禅寺湖釣行である。昨日までが好天だったのに今日は最低、雨・霧・寒さの三拍子揃いぶみ。当然、お魚さんにはお目にかかれず、いわゆるボーズである。 昼食は中禅寺湖湖畔の『トンカツ 浅井』で“豚生姜焼定食”凄いボリュームである、普通の2〜3人分の肉…

2009 弥生・下野散策 二日目

本日宇都宮散策二日目は、大谷石の採掘跡資料館からである。 ここは大谷石を採掘した跡をそのまま見せてくれる。 階段を降りて行くと急に冷えてくる。 そこは正に創源さを感じさせてくれる。 大谷地区には至る所に大谷石を採掘した跡が見られる、桜も満開か…

2009 弥生・下野散策 初日

本日、宇都宮への1泊2日のプチ旅行である。 ETC装着の1000円で何処までも、北関東自動車道を利用してあっという間に宇都宮である。 途中友部SAでご当地物『納豆ホットドック』を食する。 普通のホットドックに納豆をトッピングしただけだが納豆の味は皆無で…

桜満開・花見三昧!

本日女房殿と花見三昧。 坂東市の福岡堰へここは小貝川の畔に約2kmに渡ってソメイヨシノが植えられていて圧巻である。 月曜日にも関わらず相当な人出である。 その後は守谷市の運動公園へ、ここは本日お休みであり、その横の公園へ、駐車場の桜の下に車を止…

春爛漫!

本日亡き父の一周忌である、墓まえりの前に実家近くの水元公園桜土手に寄ってみた。 ご覧の通りの桜満開状態、天気も快晴の正にお花見日和である。 経は車なので桜並木をロングアンドワィンディングドライヴで我慢、明日支度近くに花見である。 多分今週末に…

エイプリルフール

本日4/1 2009年度の始まり。 エイプリルフールでもある。 夜半過ぎに季節外れの雷までも、2009年度の暗雲では無い事を期待して。

ヒット作!? マルチプレイヤー!?

女房殿の試作である。 フライパンにごま油を敷き、ひき肉を炒める、塩コショウで味を整え納豆とネギからしを入れて更に炒める、火が通った所で麺つゆを入れて一炒め有る程度水分がとんだら出来上がり。 後はアツアツのご飯の上に乗せたら『エスニック納豆そ…

春の到来を告げる ユキヤナギ

本日昨年死去した父の一周忌を行った。 その後支度近くの桜の名所に立ち寄ったが、桜はまだまだで一分咲き状態であった。 が、側のユキヤナギの群生地は、いま正に満開状態である。 昨年は、このユキヤナギのバックに桜並木が青空に映えて最高であったが、今…

栃木市散策

本日女房殿と娘の3人で、栃木県栃木市に散策に出掛けた。 午前10過に栃木市に到着、北千住から僅か1時間で到着、実に近い。 ご存じの通り、栃木市は蔵の街として有名である、巴波川のほとりに蔵が建ち並び、一見時代劇さながらの景観である。 街のかしこに江…

銘酒、その三十二

本日の銘酒は宮崎県・西都市 岩倉酒造所の麦焼酎古酒『よんよん』である。 麦焼酎のなかでも熟成させた物なので麦の香りはさほどしないが熟成させた分円やかでかつ味わいが出て深みが増した。 この酒造所が家族経営の小さな酒蔵でありめったにお目にかかれな…

新たな発見!

本日新たな発見、女房殿が作った『自家製豚味噌』を10穀を使用したバンズパンに塗って食べてみた。 「あら不思議!なななんと肉まんの味がするではないか!」それもそのはず豚味噌の豚は肉まんに通ずるのである。 チョット変わり種の肴です、結構癖になりそ…