2009-01-01から1年間の記事一覧

臭いの秋?!

本日お彼岸を前に我が家の菩提寺に行って来た。 境内には大銀杏の木がある。 秋になり、銀杏が多数落ちていて、香ばしい香りが、でも焼いても好し・鍋にも好しの万能選手である。 これから秋の夜長に鍋をつつっきつつ一献傾けるのも一興である。

思わず呑んでしまった。!

本日プライベートの飲み会があったが、二次会で入ったお店で遭遇。 侍士の門が有った、思わずオンザロックで二杯呑んでしまった。 やはりシャープな飲み口で大満足!

銘酒、その三十八

本日の銘酒は、鹿児島県・大崎町・大久保酒造の『侍士の門』である。 ?日本・侍士の会?のプライベートブランドである。 芋は明治時代に生産されていて一時途絶えた?白玉米?を使用、割水は財部長の?悠久の森?、芋は?源氏芋?を使用している。 口の中に含むとシ…

下を向いて歩こうよ!

?上を向いて歩こうよ?って歌があるが、我輩は?下を向いて歩こうよ?である。 それは道端に咲いた一輪の名も知らない華に巡り会える事である。 自宅近くの駅までに見つけた花々である。 早起きは三文の徳ではないが、下を向いて歩けば癒される!である。

巡り会わせ・ラッキー

本日会社出勤時に山手線でラッキーな物に巡り会えた。 山手線命名100周年記念カラー車両である。 いわゆるチョコレートカラーである。 これも何かの巡り会わせ・ラッキー? 明日は何か幸運でも?期待しちゃおうかな〜!

変わりモン!

近所のお店で見つけた?変わりモン?『芋焼酎バームクーヘン』である。 想像はサゾカシ焼酎の香り・味がする、いわゆる?大人の味?って奴ですか? 食してみるとこれが大外れである、なんてことの無い普通のバームクーヘンである。 やられた!でも見事あっという…

大腸内視鏡検査!

本日、大腸内視鏡検査日です。 朝から腸内洗浄液をたらふく・2Lも飲まされ腹はパンパン状態。 午後から本格的な内視鏡検査、現在トイレでドレイン中。 腸内壁がきれいになっていよいよ検査、眠くなる点滴を打たれ、あっという間に終了。 あっけなかったけん…

実りの秋

自宅近くの栗林にも栗の実が熟しはじめてきた。 茨城は栗の産地でもあり、自宅近くには栗林が多数ある。 栗に秋刀魚にと秋は旬の美味しいものが沢山ある。 今宵も虫の音を肴にに一献傾け、締めには栗ご飯何ぞや嬉しいでゲス!

銘酒、その三十七

本日の銘酒は、宮崎県・西都市の岩倉酒造所の『月の中』である。 家族4人で手作業により製造、従って200石程度のほんとに小さな酒造所である。 芋はその日収穫した物を使用、すなわち新鮮な訳だ。 口当たりの良い酒、軽快と言う事だ! 口の中に広がる甘味、…

収穫の秋

実りの秋である。 稲穂色に染まったタンボと真っ青な空との見事なコントラストである。 間もなく刈り取りの季節、栗もそろそろ色づき始まる、いよいよ味覚・食欲の秋である。 ダイエットには大敵、メタボ注意報発令中。

満開!

自宅近郊の街路樹が満開! 名前は忘れたが何とかフォックスだったと思う。 もしご存知の型がいたらお知らせ下さい。 春とか、まだ木々が完全に芽吹いていないときは結構色的にも良いのだろうが、この時期暑さと青空ではなかなか映えないとも言える。 まぁ、…

試食会

本日女房殿とレトルトカレーの試食会を敢行してみた。 『インドカレービーフスパイシー』『インドカレーベジタブル』『タイカレーチキングリーン』の三種類である。 本日の天候ならさほど汗だくにはならずでも、カレーである。 さてお味はである。 ビーフカ…

またまた、蝉の生る木

我家の蝉の成る木である。 以前にも紹介したが、今回は更に強烈・強力である。 膝ぐらいの所にザッと見て3匹の蝉が、しかも上を見上げれば更に蝉・蝉・蝉の大群である。 これが朝も早うから全開モードで鳴きまくる、寝不足にならないはずがない。

久々

本日久々に新利根川に釣りに行ってきた。 先ずはいつもの親水公園に、ピーカンだから厳しいかと思ったが明確なあたりで19cmのブルーギルをキヤッチ。 その後下流へ今度はニゴイをキヤッチと、心地よい竿の撓りを堪能、この天気で黒鱒は釣れなかったが、外道…

銘酒、その三十六

本日の銘酒は鹿児島県・大海酒造の麦焼酎『麦香大海/むぎかおるたいかい』である。 大海酒造と言えば、芋焼酎ではあまりにも有名だがそこが造った大麦を100%使用、白麹菌を使用した逸品である。 勿論、常圧蒸留・瓶仕込である。 香ばしいふくよかな香りが漂…

圧巻!

「なんじゃこれは?」 常磐線・我孫子駅・弥生軒の『唐揚げそば』である。 唐揚げのボリュームには圧巻である。 通常の3・4倍はあろうかと思える唐揚げが2個も乗ってそばが見えない。 しかもチャ〜んと中までカラット揚がっていて、しかもジュ〜シィ〜である…

住民の悲願は?

延進を込めての車止めである。 柴山鉄道の柴山千代田駅である。 でもこの運行ダイヤでは延進はままならないのでは? 住民の悲願はかなうのか?

銘酒、その三十五

本日の銘酒は鹿児島県・志布志市・大久保酒造の芋焼酎『森八』である。 酵母に特許品の秘密酵母を使用、割水には布志城山銘水「御前の水」を使用した逸品である。 石高300石前後で、全て手作りの銘酒である。 ふくんだときに芋の円やか香りとトロケル味が口…

蝉の生る木

我が家の猫の額庭にある、シンボルツリーの山帽子は夏真っ盛りのなかで、緑をたたえてチョットしたオアシスである。 朝も早よから蝉がガンガン鳴くのである。 我が家では蝉の生る木と呼んでいる。 このブログアップ中も凄い勢いで鳴いているのである。 何も…

爽快なワイン

本日はワインです。 山梨は甲州市・岩崎醸造の白ワイン『ホンジョ−オ−ル甲州』です。 国産葡萄をふんだんに使用した辛口の王道である。 実に飲みやすくどんな料理にも相性抜群のオールマイティ−のワインである。 今宵も珠玉の宴は心地好く過ぎていく。

大洗・那珂湊ワンデードライヴ

本日、女房殿と大洗にショッピングとフィシィングに行って来た。 夏休みと言うのに閑散としている。 昼食は大洗の『つるちゃんの話食庵』でランチを食した。 我輩を除いたお客は全て女性、なかなか洒落てお店で料理(ランチは4種類)で美味しかったです。 …

天からの贈り物

本日午後雨の後のひとこまです。 先日同様のクッキリとした虹です。 飛行機が虹に向かってTake Off!

阿見アウトレット

本日行って来ました、茨城県阿見のアウトレットに。 夏休みと言う事もあり、オープン間もない事もあり結構な人。 色々見て周りましたが我夫婦はこのアウトレットの波長には合わず。 結局何も買わずにご帰宅しました。

本日の芋焼酎

本日の芋焼酎は、市来串木野市・大和酒造の『大和桜』以前にも、本ブログで紹介したが、今回のはワンランクグレードアップの芋焼酎である。 原料に拘った、逸品・銘酒である。 呑み心地は心地よい・軽快さでついつい前回のと同様に呑み過ぎてしまう。 今宵も…

じゃがいも焼酎

本日は、先日の北海道旅行で購入した『じゃがいも焼酎』である。 小清水町で造られているもので今回購入したものはオーク材の樽に入れられて熟成された焼酎は琥珀色でウイスキーの様な香りである。 ちょっと癖になる味わいである。 その他にも色々な種類があ…

これまた、是非、ご賞味あれ!

本日は『桜鱒と長ネギのマヨネーズ炒め』 マヨネーズと練りカラシが絶妙なコラボレーションを醸し出してとてもクリーミーな味わいである。 勿論、焼酎・ビールは元より、ウイスキー・ワインにも、更にはご飯のオカズとしても少し古いがマッチンGoo〜! 今宵…

是非、ご賞味あれ!

本日は、先日の北海道旅行で購入した桜鱒の干物を使用した『チャンチャン焼き』である。 先日の写真を見れば一目瞭然の大きさ、色々と思案の結果が今回のお料理。 鮭ほど脂も無く程よい脂で味は淡白、キャベツ・シメジ・タマネギに味噌とシンプルながらでも…

Goodなお土産!

ここ最近は先日の北海道旅行関係がブログにちょくちょく出てきます、そのぐらい今回は充実の・満足の旅行でした。 で、今日は、知床斜里の道の駅となりの物産館に入っている『野尻正武商店』です、女房殿のリクエストで同じ館内に入っているお店に根室名物の…

めっけモン!

先日の北海道旅行の土産で購入した、グズベリージャムを本日朝食で食した。 興部村の道の駅で購入、製造者は北見市の『銀河の里ベリー園』である。 グズべりーはあまり馴染みの無い名前だが、日本名セイヨウスグリ・マルスグリ・タマスグリなどと呼ばれてい…

本日、北海道旅行でのお土産の根室のオランダせんべいの美味しい食べ方です、オ ーブントースターで温めてから食べるとまた、格別の味・食感。 是非お試し有れ